歴史に学ぶ

今回は人間性を高めるために歴史に学ぼうと思います。 長年の間、お札の顔となっていた人物「聖徳太子」の十七条憲法を振り返りながら学びたいと思います。 聖徳太子についてあまり詳しくは知らないけど、エピソードなどを聞くと知 …

今回は、大東亜戦争が世界からどのように評価されているのか見ていこうと思います。 はじめに言っておきますが、戦争という行為自体は良くない事だと子供にでもわかりますが、我が国を守るために命がけで戦った人達は悪い …

今回は、ルーズベルト大統領の謎の死とマンハッタン計画について掘り下げます。 ソ連のコミンテルンに操られ、日本を戦争に導いた人物という事で知られるフランクリン・ルーズベルトですが、アメリカでは、大統領選で4回 …

今回は、再び戦争の気配が忍び寄る現状での戦後75年を迎える日に、今一度「玉音放送」を振り返ろうと思います。 1945年8月15日、昭和天皇は4分半ほどのラジオ放送(玉音放送)で、第二次世界大戦、大東亜戦争に …

今回は、終戦記念日を前に大東亜戦争(第二次世界大戦)を振り返りたいと思います。 勝者が正義で、歴史は勝者の都合の良い姿に塗り替えられるという事実は、はるか昔から繰り返されてきました。 民間人の大量虐殺でさえ …

今回は、靖国神社について掘り下げようと思います。 この神社での参拝をめぐっては中国と韓国が強く反発してくるのですが、何故でしょうか? 靖国神社は、明治2年(1869年)6月29日に明治天皇の思し召しによって …

今回は、毎年向き合うのがつらいテーマ「原爆投下」について掘り下げようと思います。 米紙ロサンゼルス・タイムズは5日、広島、長崎への原爆投下を巡って「米国は核時代の幕を開ける必要はなかった」と題して、歴史家ら …

今回は、教科書などでは語られなかった「明治維新の真実」について掘り下げます。 明治維新とは、鎖国中の日本に、ペリーが率いる黒船が1853年に来航し開国を迫るのをきっかけに、1867年の王政復古の大号令、18 …

今回は、トランプ大統領の「国連人権理事会からの脱退表明」で注目される国連について掘り下げようと思います。 トランプ大統領は大統領に就任した時から「国連は機能不全で改革の必要がある」と主張してきました。 しかし、何も変 …

今回は、歴史学者などによって未だに意見が割れる鎖国について掘り下げていこうと思います。 実はこの鎖国から明治維新を理解することで、現在の世界における支配構造が分かってきます。 この大切な、我が国の分岐点を学校教育ではしっ …