トルコの人達は教科書で学び知っているのに、なぜ日本人は知らないのでしょうか?
日本人の「困った時はお互い様」の精神、行動が海外では賞賛されています。本当に誇らしく思います。
心温まる実話
和歌山県の南端に大島がある。その東には明治三年に出来た樫野崎灯台がある。今も断崖の上にたっている。
明治二十三年九月十六日の夜、台風が大島を襲った。午後九時頃、ドドカーンと風と波をつんざいて真っ暗な海の方から音がした。灯台守ははっきりとその音を聞いた。
「何か大変な事が起こらなければいいが」彼は胸騒ぎがした。しかし風と岩に打ち付ける波の音以外はもう何も聞こえなかった。この直前、台風で進退の自由を失った一艘の木造軍艦が灯台のほうに押し流されきた。全長七十六メートルもある船だ。
しかしまるで板切れのように風と波の力でどんどん灯台に近づいてくる。灯台のある断崖の下は「魔の船甲羅」と呼ばれていて海面には岩がにょきにょき突き出ている。乗務員は海に放り出され波にさらわれ、またある者は自ら脱出した。真っ暗な荒れ狂う海どうする事も出来ない波に運ばれるままだった。そして岩に叩きつけられてゆく。
一人の水兵が海に放り出された。大波にさらわれ岩にぶつかり意識を失い岩場に打ち上げられた。灯台守はこの人を見て驚いた。服はもぎ取られほとんど裸同然だった。顔から血が流れ全身は傷だらけ、ところどころ真っ黒に腫れ上がっていた。
「あなたのお国はどこですか?」「………」言葉が通じなかった。
そこで『万国信号音』を見せて初めてこの遭難者がトルコ人であること船はトルコ軍艦であることを知った。また身振りで多くの乗組員が海に投げ出された事がわかった。『この乗組員たちを救うには人手が要る』傷ついた水兵に応急手当をしながら灯台守はそう考えた・・・。
次々に乗組員の意識が戻った。船に乗っていたのは六百人あまり、そして助かったのは六十九名。この船の名はエルトゥールル号である。助かった人々は樫野の小さいお寺と小学校に収容された。
当時の村は電気・水道・ガス・電話などはもちろんなく、井戸さえもなく水は雨水を溜めて利用した。サツマイモやみかんが取れたが漁をして取れた魚を対岸の町、串本で売ってお米に換える貧しい生活だった。ただ各家庭では鶏を飼っていて非常食として備えていた。
このような村に六十九人もの外国人が収容されたのだ。島の人達は生まれてはじめて見る外国人たちをどんな事をしてでも助けてあげたかった。だがどんどん備えが無くなっていった。
備蓄している食糧が尽きると自分たちの命も危うい状況なのに、食料を出し惜しみすることもなく困っている人達に与えたそうです。
この話は和歌山県知事に伝えられ、そして明治天皇に言上された。明治天皇は直ちに医者・看護婦を派遣され更には礼を尽くし、生存者全員を軍艦「比叡」「金剛」に乗せてトルコに送還なされた。
このことは日本中に大きな衝撃を与え日本全国から弔慰金が寄せられトルコの遭難者家族に届けられた。
この話には次のような後日物語がある。
1985年3月17日イラン・イラク戦争の最中のことである。イラクのサダム・フセインが「今から四十八時間後にイランの上空を飛ぶすべての飛行機を撃ち落す」と無茶な事を世界に向けて発信した。
日本人も企業の人達やその家族が大勢イランに住んでいた。彼らはあわててテヘラン空港に向かった。しかしどの機も満席で乗る事が出来なかった。世界各国は自国の救援機を出して救出していた。しかし日本は素早い決定が出来なかった。空港にいた日本人達はパニック状態になっていた。
そこに二機の飛行機が到着し成田に向けて飛び立った。前・駐日トルコ大使ネジアティ・ウトカン氏はこの件に関して次のように語られた。
「エルトゥールル号の事故に際し、大島の人達や日本人がしてくださった献身的な救助活動を今もトルコの人達は忘れていません。私も小学校のころ歴史教科で学びました。トルコでは子供達でさえエルトゥールル号の事を知っています。
エルトゥールル号遭難事件 – Wikipedia
エルトゥールル号遭難事件(エルトゥールルごうそうなんじけん)とは、1890年(明治23年)9月16日夜半、オスマン帝国(その一部は現在のトルコ)の軍艦エルトゥールル(Ertuğrul Fırkateyni)が、現在の和歌山県串本町沖にある、紀伊大島の樫野埼東方海上で遭難し500名以上の犠牲者を出した事件である。この事件は、日本とトルコの友好関係の始まりと考えられている。
現在、和歌山県串本町とトルコのヤカケント町、メルスィン市は姉妹都市である。樫野崎灯台そばには、エルトゥールル号殉難将士慰霊碑およびトルコ記念館が建っており、町と在日本トルコ大使館の共催による慰霊祭が5年ごとに行われている。
エルトゥールルは出港以来、蓄積し続けた艦の消耗や乗員の消耗、資金不足に伴う物資不足が限界に達していた。また、多くの乗員がコレラに見舞われたため、9月15日になってようやく横浜出港の目処をつけた。そのような状況から、遠洋航海に耐えないエルトゥールルの消耗ぶりをみた日本側が台風の時期をやり過ごすように勧告するも、オスマン帝国側は、その制止を振り切って帰路についた。
このように無理を押してエルトゥールルが派遣された裏には、インド・東南アジアのムスリム(イスラム教徒)にイスラム教の盟主・オスマン帝国の国力を誇示したい皇帝・アブデュルハミト2世の意志が働いており、出港を強行したのも、日本に留まりつづけることでオスマン帝国海軍の弱体化を流布されることを危惧したためと言われている。遭難事件はその帰途に起こった。
9月16日21時ごろに、折からの台風による強風にあおられ紀伊大島の樫野崎に連なる岩礁に激突、座礁したエルトゥールルは、機関部に浸水して水蒸気爆発を起こし22時半ごろに沈没した。これにより、司令官オスマン・パシャをはじめとする600名以上が海へ投げ出された。
樫野埼灯台下に流れ着いた生存者の内、約10名が数十メートルの断崖を這い登って灯台にたどりついた。灯台守は応急手当てを行なったが、お互いの言葉が通じず、国際信号旗を使用して、遭難したのがオスマン帝国海軍軍艦である事を知った。
通報を受けた大島村(現在の串本町)樫野の住民たちは、総出で救助と生存者の介抱に当たった。この時、台風により出漁できず、食料の蓄えもわずかだったにもかかわらず、住民は浴衣などの衣類、卵やサツマイモ、それに非常用のニワトリすら供出するなど、生存者たちの救護に努めた。この結果、樫野の寺、学校、灯台に収容された69名が救出され、生還することが出来た。
その一方で残る587名は、死亡または行方不明となり、大惨事となった。遭難の翌朝、事件は樫野の区長から大島村長の沖周(おき しゅう)に伝えられた。付近を航行中だった船に、大島港へ寄港してもらい、生存者2名が連絡の為神戸港に向かった。神戸港に停泊中だったドイツ砲艦「ウォルフ」が大島に急行し、生存者は神戸に搬送、病院に収容された。沖村長は県を通じて大日本帝国政府に通報した。知らせを聞いた明治天皇は、政府に対し、可能な限りの援助を行うよう指示した。各新聞は衝撃的なニュースとして伝え、多くの義捐金・弔慰金が寄せられた。
こうして遭難者に対する支援が政府をあげて行われ、日本海軍の「比叡」と「金剛」が、遭難事故の20日後の10月5日に、東京の品川湾から出航、神戸で生存乗員を分乗させ、翌年の1891年1月2日にオスマン帝国の首都・イスタンブルに送り届けた。